運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
796件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、財務基盤強化を図るために特定同族会社特別税率適用対象から除外された法人のうち、特定同族会社と比べても財務基盤一定水準以上となっていると考えられる一部の法人財務基盤状況等に関するもの、完全子法人株式等及び関連法人株式等に係る配当等の額に対して源泉徴収を行うことにより生ずる還付金及び還付加算金並びに税務署における源泉所得税事務及び還付事務等に関するものとなっております。  

岡村肇

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

しかし、昭和十五年、企業徴収代行義務者とする源泉所得税とともに、地方配付税という制度がつくられました。今の地方交付税であります。まさに中央集権型財政構造確立をしていくわけであります。  戦前日本には、四百ほどの電力会社がありました。戦争遂行のためには、これを九つにまとめて、地域独占を与えて、そして国家統制を行うと、九電力体制というのが昭和十五年につくられました。

渡辺喜美

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

その上で、納税猶予特例につきましては、これは新型コロナウイルス感染拡大ということによって起きました多くの事業者方々の収入が大幅にとか急激に減ったという状態を踏まえまして、私どもとしてはこの方法をやらせていただいたんですが、他方で、この特例適用状況というのを見てみますと、消費税などの預り金的性格を有する税ですが、その約三分の二を占める状況にあることにも鑑み、源泉所得税が加わりますので、それプラス

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

納税猶予特例につきましては、これまでの適用実績を見ますと、大多数の事業者方々には期限内に納税をしていただいているということと、御指摘のように、消費税ですとか源泉所得税のような預り金的な性格を有する税が適用税額の三分の二を占める状況となっているということも踏まえまして、昨年末の与党税制調査会における議論の中で延長しないという結論が得られたものでございまして、適用期限以後に納期限が到来する国税について

住澤整

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

消費税源泉所得税などは、負担している人ではなくて、それを預かっている事業者納税猶予恩恵を受けているという状況になっておりますけれども、例えば、消費税であれば、その負担をするのは消費者であるから、猶予恩恵を受けるのは本来消費者であるべきだ、源泉所得税であれば、その負担をしているのはそこの従業員であり、その従業員自体納税猶予を受けるべきだということが根本の考え方だと思うんですけれども、今回

日吉雄太

2020-11-30 第203回国会 参議院 決算委員会 第1号

その内訳は、財務基盤強化を図るために特定同族会社特別税率適用対象から除外された法人のうち、特定同族会社と比べて財務基盤一定水準以上となっていると考えられる一部の法人財務基盤状況等に関するもの、完全子会社株式等及び関連法人株式等に係る配当等の額に対して源泉徴収を行うことにより生ずる還付金及び還付加算金並びに税務署における源泉所得税事務及び還付事務等に関するものとなっております。  

森田祐司

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

源泉所得税法人税法ができたのもこの年。地方配付税地方交付税ですね、この原型ができたのも昭和十五年であります。  こうした統制型システムをつくる過程で、言わば同調圧力を利用して銀行の数を減らしていこうという歴史と今回の地銀再編というのは、一体どのように異なるんでしょうか。大臣、いかがですか。

渡辺喜美

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

それから、一方で、法人税所得が発生しなければそもそも課税が生じません上に、中小企業に加えまして、今回の対策の御提案の中に、資本金十億円以下のいわゆる中堅企業につきましても過年度の黒字と通算するという欠損金の繰戻し還付というものを可能にするという仕組みが入りますことと、それから、消費税や被用者の給与に係る源泉所得税等につきましては、預り金的性格を有するものでありますということなどを踏まえますと、納税

矢野康治

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

昭和十三年に企業は競争するなというお触れが出まして、で、昭和十五年、一九四〇年に、戦費調達企業に代行させるという制度ができたのが源泉所得税その同じ年に、満遍なく地方に配付する地方配付税、今の地方交付税ですよ。これで完全に中央集権型の財政構造というのが確立をするんですね。戦前は四百ぐらい電力会社があった。

渡辺喜美

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そして、戦費調達企業に代行させる、源泉所得税というのもこの年にできているんですね。ついでに言うと、そうやって集めたお金を内務省が引っ剥がしに掛かった、それが地方配付税、今の地方交付税であります。これも昭和十五年であります。こうして戦後レジームが完成をしてまいります。  ついでに、天下りとか年功序列人事というのはいつ頃できたかと。

渡辺喜美

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方、所得税についても、申告所得税、それ以外に源泉所得税がありますが、申告所得税は二兆数千億円の税収になっているわけですけれども、これが、七四年当時のものに二〇一六年の所得を当てはめて計算すると、十二兆七千億というものが出てくるのが、私が計算した結果、わかりました。  つまり、中心に来るべき所得課税所得税十兆円の税収と、法人税十九兆円の税収が見込めるわけです。

浦野広明

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そもそものお話で恐縮でございますけれども、給与等源泉所得税は、その名のとおり給与を支払った時点で源泉徴収されることから、納付するまでは国に対する預り金という性質を持ってございます。したがいまして、本来、その預かる期間を極力短くして遅滞なく納付していただくという要請がございまして、そのもとで期限を定めているところでございます。  

田島淳志

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

先ほど国税収減についてお話をしましたが、これは法人税だけではなく、源泉所得税が当初予算額に比べて四千三十億円の減ですね。所得税計では二千六百五十億円の減。法人税が一兆九百七十億円減ということで、これが最大なんですが、今、総務大臣が触れられたように、消費も落ち込んでおりますので、消費税の当初予算に比べ三千八百四十億円の、第三次補正予算で減額補正されているわけです。  

武正公一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

星野政府参考人 御指摘がございました源泉所得税、あと申告所得税法人税消費税について、過去三年間の年度末における滞納残高を申し上げます。  まず、源泉所得税、平成二十四年度が二千四百二億円、二十五年度、二千百四十五億円、二十六年度、千八百七十七億円。  申告所得税平成二十四年度、三千五百二十億円、二十五年度、三千三百二十億円、二十六年度、三千八十二億円。  

星野次彦

2014-10-21 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

源泉徴収をしていなかった場合のお尋ねですけれども、一般論として申し上げますと、源泉所得税法定納付期限までに納付していなかった場合には、その源泉所得税に対しまして不納付加算税が課されます。ただし、その法定納付期限までに納付されなかった源泉所得税に係る不納付加算税の額が五千円未満である場合には加算税は徴収しないこととされております。

藤田博一

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これ以外に、災害に遭った場合の税制上の救済措置といたしまして、例えば所得税法上で、家屋であるとか家財につきまして被害があったときに被害に応じて税の軽減が受けられる雑損控除、あるいは源泉所得税徴収猶予等、様々な措置制度的に用意されております。  こうした内容につきましては、国税庁ホームページ等において分かりやすく掲載しておりますほか、税務署にそれ専用のパンフレットを用意しております。

岡田則之

2013-05-30 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

それから、税務署の方とも役員をしている関係関係がありますので、法人会の方の担当をしている税務署の職員の話で、国税庁資料、二十三年度の資料によりますと、源泉所得税滞納が二百九十五億円、申告所得税滞納が五百三十二億円、法人税が三百五十八億円、相続税が百三十八億円、消費税が一千九十三億円の滞納をしていらっしゃるというふうなデータが公開されておりますけれども、私たちの仲間の状況を聞いてみるにつけ、相当市場

北山輝夫

2013-05-17 第183回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そういった中で、例えば、今でもその流れが残っている一番わかりやすい例というのは、源泉所得税ですね。あれも、いわゆる軍事資金のために、資金国家に集中するために、国が所得税というものを徴収しやすくするための制度としてつくられたんだというのが野口さんの御説なんです。  そういった意味で、戦後の日本をいろいろつくり上げた戦時体制というものの残滓として、借地借家法ということが指摘されております。  

松田学

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

二十四業務あるうち、既に十四業務オープンシステム化しておりますが、その後、平成二十二年に領収システムが追加でオープンシステム化され、残りました納税者情報所得税消費税法人税消費税資産税源泉所得税、債権管理調査、酒税、間接諸税、以上九業務についてはまだオープンシステム化に至らないということが、一二年三月三十日の「基幹九業務システムオープンシステム化に係る効果試算について」、これは野村総研システムコンサルティング

武正公一